
こんにちは!
【毎日がカラフルになる♪ パステルカラーデコレーション】
an.de.art あんであーと みさきです。

「綺麗なデコレーションケーキ」と聞くと、
貴方はどんなケーキを想像しますか?
私はやはり
綺麗に生クリームが塗られているか
【ナッペ】がどれだけ美しいか
に着目してしまいます(^ ^)
綺麗なナッペがデコレーションケーキの肝なイメージを持っているかたも多いのではないでしょうか?
そこで、今回は
【美しいナッペ】はどうやってできるのか?
というお話をしていきますね!
ナッペが上手いひとは、塗ったクリームを【綺麗に削れる】ひと

ナッペといえば、「生クリームを綺麗に塗ること」なんでしょ?
とお思いの方!
いいえ、実は
クリームを「塗る」よりも「削る」ことのほうが重要
って知っていましたか?
美しいナッペを目指す!3STEP教えますナ

ナッペの作業工程は
- クリームをつけ
- 塗り広げ
- 削る
上の工程をみていただくと、
【③クリームを削る】が一番最後ですよね。
ということは、
【①②のクリーム塗り】がいくら上手くても
【③削り】が下手だと綺麗な仕上がりにならない
ってことになります(> <;)
ですので、綺麗なナッペを実現させたい方は
塗ったクリームを、【削り】で綺麗に整えるということを意識してみてください。
綺麗に削るってどういうこと?

それは
一番薄い部分のクリームの厚さに合わせていくこと。
ですので、
クリームの塗りつけは、ケーキ全体に隙間なく、薄い部分が全くない状態にできたらokです。
ぺたぺた貼りでもOK★
最後の「削る」がうまくいくと、とっても綺麗な仕上がりになります。
このことをよく覚えたまま、ナッペの手順をみていきましょう!
ナッペのやり方は上面→側面→角取り★

Q, 「ナッペはどこから塗ったらいいですか?」
はい。ナッペにはどこから塗ったら綺麗に仕上がるか、という手順があります。
それは、
- ケーキの上面
- ケーキの側面
- 最後に「角取り」をします。
これが、ナッペの塗る順番(3STEP)です。
基本中の基本なので、もう一度いいます!
ナッペ塗りはケーキ「上面」→「側面」→「角取り」の順番に行います。
* 「角取り」:ケーキ上面と側面にできる「クリームの角」を整えることです。
ケーキに塗るときの作業イメージ(動画)
これに加えて、パレットナイフの動き
【①塗る→ ②広げる→ ③削る】を組み合わせると
やり方としては以下のようになります。
- ケーキ上面 : クリームを塗り→広げ→削る
- ケーキ側面 : クリームを塗り→広げ→削る
- 角取り : 削るのみ
それでは、まずナッペのやり方と塗る順番を把握しましょう!
↓イメージしたい方は、先に動画をご覧ください。↓
美しいナッペのための3STEP概要(動画)
デコレーション失敗風景が見たい方は↑
概要としては見ていただいた通りです★
ここからは
ケーキ面ごとに、それぞれのナッペのやり方について細かくご説明していきますね!
ナッペ①ケーキ上面

上面ナッペは、クリームが上面よりもはみ出た状態がベストです!
上面ナッペのやり方

①クリームを真ん中にぼとっとおとして、クリームの山を作ります。
②パレットナイフを波のように左右に動かしクリームを塗り広げます。
回転台を動かし、クリームがのってないところにも塗り広げていきます。* 薄いところにはクリームを付け足して!
③パレットナイフを右下の位置に構えて固定し、回転台だけをぐるっと一周まわして整えます。
* 整えたいときは、クリームをつけていない状態のパレットナイフで行いましょう。
ナッペ②ケーキ側面

ケーキ側面ナッペでは、側面よりも上の方にクリームがこんもり盛り上がった状態がベストです☆
* この上面周りに盛り上がったクリームを「角」といいます。
* 側面ナッペ時のナイフの構え方:
- ナイフを持った腕を「くの字」状態のままで
- 肘のみを上にあげて、手ひらが側面につくような格好になります。
側面ナッペのやりかた
①クリームを側面全体にまんべんなく塗っていきます。
②クリームが少ない部分には付け足して、なるべく厚めのクリーム層にしましょう。
③塗ったクリームを広げていきます。パレットナイフは波動きです。
* クリームを広げるときには、パレットナイフに、クリームがついてない状態から始めます。
④パレットナイフを波のように動かし、薄いところにクリームの厚さを均一にしていきます。
薄いところがあれば塗り足して、厚めにクリームを塗りましょう♪
⑤クリームの厚さがほぼ均一になったら、側面を整えていきましょう。
パレットナイフを左手前の位置に構えて固定、動かしません。そのまま回転台をぐるっと一周まわします。
⑥ケーキ下側にはみ出たクリームを除いていきます。
パレットナイフは回転台にピタッとつけて、ケーキの右側、底のほうに当てて固定。そのまま回転台をぐるっと一周まわします。
ナッペ③上面と側面にできた「角取り」仕上げ

側面ナッペが終わると、上面と側面の間にクリームが溜まった「角」が一周できていると思います。
この角を取るのがナッペ最後の仕上げとなります。
やり方は、まずナイフの構え方から
角取りをするときには、常にパレットナイフをケーキ上面と並行に持ちます。
今までのナッペとは違い、パレットナイフ自体を傾けることはしません。角取りでは「並行移動」を意識してください。
ケーキの右奥の空間から、パレットナイフを並行移動します。
* ナイフの動きとしては、
- 少し宙に浮いた状態から「角」めがけてケーキと接し、
- 「角」を通り過ぎたら
- そのあとまた宙に浮かせながら右下方向へと移動させます。
3stepでナッペ完成しました☆

綺麗なナッペになりましたか(^ ^)?
最後に今回のまとめをして終わります!
まとめ
今回の内容の復習まとめ動画は↓
1週間毎日2時間練習すると、なんとなく形になってきますよ♪

今回で覚えておいて欲しいことは2つ!
① ナッペするケーキの場所、順番は
- 上面→側面→角取りで仕上げる
② クリームの塗り方は、
- クリーム貼り付け→塗り広げ→削る
綺麗なナッペとは、
- ケーキに隙間なく、同じ厚さのクリームを「塗りつけ」
- 一番薄い部分にクリーム厚さを合わせるように「削り」
- 「角取り」で余分なクリームを除きとれたること。
この3STEPをマスターできれば、
最高に綺麗なデコレーションケーキが仕上がります♪
ある程度の練習は必要ですが、
苦手部分を克服すると必ずできるようになるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
* 最後に告知です。
いつもは【パステルカラーデコレーション】という、オンラインレッスンを開催しています♪

この調子で、
↓フラワーケーキにも挑戦してみませんか?↓
↑お申し込みはこちらから、お待ちしております^^♪
ナッペがもっと上手くなりたい人向けコンテンツ★
綺麗すぎるケーキを作って、びっくりさせましょう(^ ^)♪
いつも頑張っている貴女へ。
たまには自分磨きしてもいいよね♪
【毎日がカラフルになる♪ パステルカラーデコレーション】
an.de.art あんであーと みさき
コメント