動画レッスン公開中→☆

この記事に広告が含まれる場合があります。

泡立て器、ハンドミキサーなど、「混ぜる」道具の使い分け方と混ぜおわりの目安とは!

ofuseにて応援よろしくお願いします♪
◆お菓子作り|焼き菓子,パン
スポンサーリンク

お菓子作りでは材料を混ぜる時に、いろいろな道具を使いますよね。

泡立て器ゴムベラハンドミキサー、…」

ですが、それぞれの使い分け方については知らずに、なんとなく使っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

最近は習いに行かなくても、お菓子のレシピはネット上にたくさんあり、誰でもお家でゆっくりお菓子作りを楽しむことができます。

しかし、その使い方やどんな時に使ったらいいかなどは書かれていないことが多いです。

それゆえにお菓子作りで失敗した経験がある方も多いのではないでしょうか?

「使い分け方なんてあったの?知りたい!」

そんなお菓子作り初心者の方に向けて、それぞれのおすすめの使い分け方と、混ぜおわりの目安についてご紹介します!

お菓子作りで使う「混ぜる」道具と使いどき

ハンドミキサー、泡だて器、ゴムベラを使い分けよう♪

それぞれの道具を使うときはどんな時なのかについて、みていきましょう!

ハンドミキサー

  • 泡だてに時間がかかるとき
  • しっかりツノを立たせたいとき(しっかり混ぜることで起こるグルテンの粘りを必要とするとき)
  • シフォンケーキなどのふわふわな生地を作りたいとき

実際の例としては、卵白でメレンゲを作りたい生クリームを泡だててデコレーション用クリームにしたい、時に使います。

ハンドミキサーがなくても、泡立て器で代用することは可能ですが、その場合だと生クリームを泡立てるのに1時間以上混ぜることが必要になってきます。(ハンドミキサーだと15分ほど)

お菓子作りを普段しない方は必要ないかもしれませんが、月1回でもケーキなどを作る機会があるという方は約2000円〜で購入できますので、持っておいて損はないです!

泡立て器

  • すぐに泡立つとき
  • 泡立てすぎるのがダメなとき(グルテンの粘りが必要ないとき)

実際の例では、全卵を溶きほぐしたり、粉類を混ぜたいが粘り気がほしくないとき、などです。

「混ぜる」作業で一番よく使うのは、泡立て器ではないでしょうか^ ^

ゴムベラ

  • 混ぜることで粘りを起こしたくないとき(さっくり混ぜたい時)
  • ボウルの縁や底に残った材料を綺麗に取りたい時

お菓子作りの例としては、クッキー生地やケーキのスポンジ生地を作るときなとが挙げられます。

ゴムベラは、泡立て器やハンドミキサーと併用して使うことが多いです。

「混ぜおわりの目安」は?

混ぜ終わりの目安

お菓子作りでは「混ぜる」といっても、それぞれの道具で、ここまで混ぜたらokという「混ぜおわり」があります。

作るお菓子によっては、「混ぜ不足、混ぜすぎ」で失敗することがあり、レシピではそこのポイントが抜けていることが多いので、同じレシピを見てお菓子を作ったとしても、

これを知っているか、知らないかで美味しくなったり、イマイチなお菓子になってしまったりすることがあります。

そこで、主に作るお菓子を例にして、それぞれの混ぜおわりの目安をお伝えしていきます!

ハンドミキサー : 生クリームを作る時

ハンドミキサーの電源の入切は、生クリームに触れた状態で行います。でないと周りに飛び散ることになります。

生クリームの泡だておわりの目安は、「7部立て」になったらです。

*7部立てとは、ハンドミキサーを持ち上げた時にツノが立った瞬間に倒れていく状態です。

始めに中速〜高速で泡だてた時は、大きな泡が多数あるかと思いますが、

その後で低速に切り替えて、全体の表面をなぞるようにハンドミキサーを動かすと、やがて細かな泡に変化していきます。

また、生クリームをあわ立てる際にハンドミキサーと泡だて器を併用されているパティシエさんもいらっしゃいます。

併用のときの使い方は、

  • ハンドミキサー … シャバシャバの液体~とろみが付くまで
  • 泡だて器 … あわ立ち具合を調節する

生クリームは、とろみが付いてからは泡立つのが早いため、そこで泡だて器に持ち帰ることで、泡立てすぎ「ボソボソしたクリーム」になるのを防ぐことができるからです。

細かな泡の方がデコレーション、ナッペしやすく、舌触りもいいので試してみてください。きめが細かいなめらかなクリームになりますよ^^

(生地の場合は焼きあがりの膨らみが均一になりやすいです。)

泡立て器 : ケーキの生地作りで粉類を混ぜている時

空気を含ませるように、泡立て器を奥から手前に大きく動かします。

オレンジ→液体内、黄色→空中での動かし方

ボウルについている粉類を、生地に触れさせ馴染ませるように混ぜましょう。

この時も、空気を含ませることを意識して泡立て器を大きく動かします。

ゴムベラ : クッキー生地の材料を混ぜている時

粘り気がでてほしくないお菓子、クッキーや和風ケーキの浮島などを作るときは、ゴムベラを使って「さっくり」混ぜます。

「の」の字を書くようにゴムベラを動かして、混ぜます

混ぜおわりの目安は、粉類の粉々が点在していない状態のところ。

色はマーブル状でokです!

粉の粒が残ったままだと、焼き上げた時に粉が固まった部分だけ焦げやすいです。

反対に、これ以上混ぜすぎると、生地に粘り気がでて、びよーんと伸びて型抜きなどの成形がしにくくなります。

また、焼き上がりも固いクッキーができやすいです。

ゴムベラを使って、ボウルに残った材料を綺麗に取る方法を紹介!!

ゴムベラでボウルに残った材料を綺麗にとる方法!

最後に、オマケとしてゴムベラの持ち方、使い方と、ボウルに残った材料を綺麗にとる方法をご紹介します。

利き手の反対側にあるボウルの面の材料を
綺麗にとるやり方
利き手側のボウル面にある材料を
綺麗にとるやり方
ボウルがほとんど綺麗になりました!

これができるようになると、材料を全て使い切ることができて、今までよりも量が多いお菓子を作ることができます!

廃棄や洗い物に手間どるといった負担も軽減されるので、ぜひ練習してみてください!

まとめ

美味しいお菓子を作ろう!

今回では、お菓子作りに必要な「混ぜる」道具の使い分け方についてまとめてみました。

  • ハンドミキサー

手動の泡立て器では時間のかかる、メレンゲ作りや生クリームを泡立てる時。ふわふわのシフォンケーキの生地を混ぜるとき。

  • 泡立て器

一般的によく使う混ぜる道具。スポンジケーキの生地を混ぜる時などに使う。

  • ゴムベラ

粘り気が必要ないお菓子を作るとき。ボウルに残った材料を綺麗にとれる。

粘り気が欲しいお菓子かそうでないかで、使う道具は大きく分けられました。

使いやすくて安い、ハンドミキサーを見つけました!

ビーター2つ付きで税込み2000円以下。

ハンドミキサーを持っていなかったけど、使ってみたいなと思った方におすすめします。低価格だったので貼っておきますね^^

ハンドミキサーは、

1000円以下で買えるときがあるので、興味のある方は見てみてください♪

これからは「失敗しない混ぜ方」で、美味しくて見た目も美しいお菓子作りを楽しみましょう♪


yahooフリマ新規登録でPayPayポイントもらえる!

【yahooフリマ使ってみて!】
紹介コード入力で500円相当のPayPayポイントが即時もらえるよ(^ ^)

ログインしたら、マイページ下の【友達招待コード入力】からこのコードを入力してね!
紹介コード:PAIR4C

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

【PayPay決済アプリ新規登録で300ポイントもらえるコードはこちら】

02-ODRTUBH

GRLグレイル新規登録で600円もらえる!
会員登録認証メール送信 | レディースファッション通販のグレイル(GRL)【公式】

↑このURLから登録で600円もらえるよ(^^)!

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆お菓子作り|焼き菓子,パン
スポンサーリンク
ミサキ

日々楽しいことセンサーを拾って生きています(^^)

大切なひとへプレゼントできるような、喜んでくれるようなものづくりを公開しています。

「毎日をカラフルに♪」
いますぐデコレーションを始めよう!

フォローで応援してね!
\「いいな」と思ったらシェア/
フォローで応援してね!

 

毎日がカラフルになる♪ パステルケーキデコレーション教室channnelです☆
ぜひチャンネル登録してね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました