菓子の歴史について勉強したので、まとめてみました!
昔のお菓子とは?
古代に菓子と呼ばれたものは、果物や木の実のことだった。
時代が進み、加工する技術を得たあとにお餅やお団子が生まれた。
その後さらに外国からの輸入等で影響を受けたものが、現代の和菓子につながっている。
時代ごとの菓子の変化
大和時代・奈良時代
- 日本にお菓子が伝えられたのが大和時代の頃と言われている。
- 奈良時代には、はちみつ・ショ糖が登場していた。
平安時代
最澄が唐菓子の輸入を行ったことで、唐から日本に砂糖が入ってくるようになった。
そして、朝廷へ献上されたが当時はまだ貴族の食べ物だった。
この頃の菓子は2種類に分けられ、
- 加工しない菓子…水菓子(みずがし)
- 加工した菓子…干菓子(ひがし)
として名前分けされた。
鎌倉時代・室町時代
鎌倉時代は、
- 茶の湯が流行
- 中国からきた点心に影響を受けたが、日本の僧は肉食NGだったため小豆を代用して食していた。(現代の羊羹の元となった)
室町時代は、
- ポルトガルとの貿易
- 織田信長に金平糖が献上された。
- ビスケットやぼうろもこの頃好まれた菓子だった。
江戸時代
今まで輸入に頼っていた砂糖が、日本で製糖できるようになった!
奄美(あまみ)地方で黒糖が作られるようになった。
国内で製糖できるようになったことで、価格を控えた庶民向けのお菓子店が増えた。
主な販売菓子…饅頭、桜餅、せんべい、今川焼き、かりんとう等
販売される菓子は、以下2種類に分けられ
- 京都でつくられた京菓子
- 江戸でつくられた上菓子
和菓子の基礎技術が生まれた。
京菓子の特徴
2週間ごとに商品が入れ替えられ、二十四季を彩った菓子が販売された。
→和菓子の技術が大幅に発展した
また京菓子を販売するお店は、
司と呼ばれる白砂糖を使った上生菓子を作る認可の受けたお店が多く
主に団子を販売する饅頭屋や、餅粉を使った赤飯やちまきを販売する餅屋が多かった。
上菓子の特徴
味と技、みための美しさ、菓子に込めた意味合いなども重視され
参勤交代で大名が地元に持ち帰ったことで各地に広まった。
明治時代
洋菓子が人気だったが、第二次世界大戦中には砂糖を軍に集めるために統制され、菓子は口にできなくなった。
昭和27年(1952年)に、再度自由に菓子作りができるようになった!
和菓子の歴史は…
日本の文化と行事とともに発展し、美しい四季を表現し、心を伝える伝統だった。
目で楽しみ、食べて楽しむ菓子は日本特有の文化だと思われる。
これからも新たな発展をしていく和菓子を一緒に楽しんでいきましょう^^
チョコもちを作ってみました♡
次はどんな和菓子をつくろうかな〜?
コメント