動画レッスン公開中→☆

牧場物語のやめ時は?フリマでゲームソフトを断捨離しよう!

【Yahooフリマ使ってみて!】

今なら登録時にこの紹介コードを入力するだけで、500円相当のPayPayポイントがもらえちゃう^^

PAIR4C

↑紹介コードは初回ログイン後、マイページの【友達紹介コードでPayPayポイントがもらえる】をタップして入力してね!

PayPayポイントは招待コード入力後すぐに付与されます。

#PR

ーーーーーーーーーー

Switch/あつ森・ほのぼの系攻略
スポンサーリンク

ほのぼの系シュミレーションゲームのやめ時はいつ?

私は、シュミレーションゲームの特にどう森牧場物語シリーズなど

ほのぼのした雰囲気のものが好きで、毎日数時間ずつ進めていくのが日課になっています♪

楽しいですよね!!

そこで、楽しすぎて、たんたんと毎日何時間も進めてしまうけれど

牧場物語をやめるタイミングっていつなの!?

最近ゲームのしすぎで悩んでいるので、やめ時を考えてみました^_^

ご参考になれば幸いです♪

スポンサーリンク
スポンサーリンク

やめ易いゲームとやめづらいゲームの違いは?

私の好きなゲームは、

  • どうぶつの森シリーズ
  • 牧場物語シリーズ
  • ドラクエシリーズ
  • レイトン教授シリーズ
  • 世界樹の迷宮シリーズ

大体この5種類なのですが、

下3つはやめ時はわかりやすいのですが、上2つはいつまでもプレイできるのでやめ時がわかりにくいです。

ドラクエシリーズは、最後のボスを倒してエンディングが流れたら「終わった、やめよう」

とやり込みプレイや裏ボスを倒すひとでも一区切りつけられます。

レイトンは謎解きなのですが、ストーリーが終わると「終わり」がでるし、

残っているナゾを全て解くとやめ時だな、満足したなとやめることができます。

ストーリーがあるゲームは、終盤で「終わりやFin.」の表示があるので比較的やめやすい。

でも、ゲームの中で自分で操作できる幅が広くて自由度があるゲームだと

次はこれしよう、これもやりたいと思っているうちは、ずっと続けてしまいますよね。

休息の区切りもつけにくいです。(次の街に着いたら休憩するなどの、目につく区切りもありませんし…)

そこで、昨日までやっていた牧場物語をやめる時の心の変化や整理のつけ方について次にまとめてみました!

牧場物語をやめるタイミングは?

牧場物語シリーズの中で、直近でプレイしていたのはこちらの↓

牧場物語3DSソフトのつながる新天地です^_^

Switchを持っていないので、3DSソフトの中でやってなかったけど

ずっとやりたかったものをフリマアプリで買ってからゲーム中の3年目夏おわりまでプレイしています!

ゲームをやめるタイミング

①ゲームを買った時にやりたかったこと(目標)が終わったらやめる(^ ^)↓

  1. 全員の恋愛イベント→結婚まで見たらやめる
  2. 住人イベントを全て見たら
  3. 出産イベントを見たら
  4. 子供の成長イベントまで全てみたらやめる
  5. 育てたかった動物&ペットとの生活に満足したらやめる
  6. 野菜&果樹など全て☆5品質にできたらやめる
  7. 料理レシピをコンプしたらやめる♪
  8. 称号までコンプできたらやめる

私の場合は、今まで①②③(イベントをみて)、⑤⑥(☆5品質を揃えたら)おわりだと思ってやめてます^o^

最長に進めた時でも、④(子供の成長イベント全て)&⑦(料理レシピコンプ)までできたのは過去1作品くらいです。←だいたいはしんどくなって途中でやめちゃう。

なので、プレイする作品によっては、出産イベントまでにやめたり、子供が産まれて成長イベントまでみてたり…

さまざまです♪

「ふたごの村+」は☆5品質にするための増築が季節ごとでしかできなかったため、一番長い年数経過にはなりました。

でも最後の方は→牧場の仕事(動物のお世話&野菜等水やり→すぐ寝る)のループで日数を進めていましたが…^o^

②気持ち的にしんどくなったり、作業感に飽きてきたらやめる☆↓

  1. 飽きたらやめる
  2. 始めは楽しかったのに→やらなきゃ!になったらやめる
  3. シリーズの新作ソフトを入手したらやめる
  4. ほかのソフトに目移りしたらやめる(牧場物語以外をやりたくなったら)
  5. はじめの方はバンバン出てたイベントなどの新しい要素や変化がなくなってきたな…と思ったらやめる

最近、やってなかった過去作にも手を出しはじめてからは、

あれ?牧場物語って1日23時まで絶対何か行動しないといけないわけでもなかったなって気づいたことが

自分の中で大発見でした♪

毎日話しかけて→プレゼントして→好感度あげるのはイベントを全て見るまでなので、

そこをすぎればあとは気ままに☆5育てることに集中して、すぐ寝る!日数だけすすめるって遊び方もあり(^ ^)

そのうちに子供も成長してそのイベントも見られるし…☆

私が今回の記事を書いた時に「つながる新天地」をもうやめよう!と思ったのは、

  • 3年目のうちに、作物は全部星5にして4年目に黄金作物とメリーゴーランド作らなきゃ
  • 氷の国とトロピカルの国出すのに、○○の出荷物多く作らなきゃ

やらなきゃ!と思っているのに気づいたからです。

あれ作ってみたい!とかこの動物育ててみたい!自分がやりたいことから

「ゲームが用意している要素をすべて遊ばなきゃ!なんか損!」にシフトしちゃってたから、しんどかったんだなと気付きました。

私にとってはそのゲームを余すところなくプレイするよりも、

楽しい時間を過ごさせてくれるもののひとつがゲームなので。

しんどくなったらやめてみるのもいいよね〜♪

見れなかった要素など心残りはあるけれど、いましんどいならもうやめよう^_^→で今回は遊ぶのをやめました!

見れなかった分は他の方のブログやYouTubeで投稿されているもので補うこともできます。

楽しい時間をありがとう♪

そして、手放す準備を始めよう!

ゲームソフトを捨てる、手放すタイミング

  • 半年〜1年プレイしなかったら
  • 新作がでたら
  • ゲーム以外に興味を持ったら
  • ゲームするのに楽しいからやる→やらなきゃと思って、苦しくなったら
  • フリマアプリでの売買価格に納得できたら

私が大体ソフトを手放す時は、フリマアプリでの売買価格に納得ができた時です。

断捨離を知る前にため込んでいたソフトは、ひととおりもう一度電源を入れてみて、今遊んで手放すのでokか

また一通りやりたいから残すか決めていましたが、これではなかなか手放せないので、

先にフリマアプリなどでそのソフトがいくらで売買されているかを確認してから、

その金額でこれなら譲ろうと思えたらどんどん手放していきました。

こっちの方が早かったです。

あとは、ゲームは出品しても売り切ることができる品なのですが即売れはないので手放すと決めても何日かは保有しておくことになります。

そこで売れないなら持っておきたいと心変わりしはじめて、そわそわしてしまうことがわかっているので

出品と同時に梱包までしてしまうと再度取り出してプレイするのが面倒に思うので、おすすめの手放し方です。

ゲーム手放したいけど、手放せない?

そんな時は写真に撮っておこう!

一番好きなゲーム場面ややり込んだぞというところをスクショして持っておくことで、

あぁ、楽しかったなぁと過去形にすることができます。

あとは、日常の忙しいタイミング、年末などの時季にまとめてやると

勢いにのって手放せるし、フリマや買取に出せばお金も入ったし…と心の整理もつきやすいですよ(^ ^)

ゲームソフトは何個まで!とマイルールを決めておくのもいいです☆

多くのひとはハード本体は1個しか持たないので、一度にプレイできるのも1ソフトですよね。

なので、何十個あってもその時にプレイできるのは1つだけなので、たくさん持っているということは、その分遊べない、遊ばないソフトもいま多くもっているということです。

ハード本体1つでその時にプレイできるのはあなただけ。

ひとつの体に着られる服が1セットなように、ソフトもひとつずつしかプレイできないよねって気づけました。

(服の断捨離もはじめました)

これ以上保有ソフトが増えないように「断」するルールも決めてみました!

  • あらかじめソフトは3個までと決めておく
  • 1ジャンル1ソフトまでにする。
  • 終わりがないゲームは1つまで!

私は最近ゲームよりも、ブログで自分の好きなことを書いてみたいなの気持ちが高まってきたので

今持っている「つながる新天地」を手放して、

新たな休息場として「ポポロクロイス牧場物語」を買うことにしました♪

やっぱり牧場物語シリーズは好きだし、興味あるソフトと出会えたのでわくわくしています!

ゲームは楽しい時間を過ごさせてくれるもの☆

まとめ

アプリで出品して無事に手放せました♪

楽しい時間をありがとう。

それでは今回のまとめです!

  1. ぼくものシリーズはおわりがないから、いつまでもプレイできる!
  2. おわりがないからやめ時が分かりづらい。
  3. 「やらなきゃ」サインに気づいたら、やめるのもひとつのタイミング。
  4. 手放すのは忙しいときに!
  5. フリマアプリの売買価格に納得できたタイミングで手放そう☆

記念に写真を撮っておきました☆

切なくなるのは、それだけ楽しかったってことよね。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました